夏休みの宿題〜「学校外で探究しよう」〜

 夏休み、どんどん過ぎていて焦ります💦が、みなさんいかがお過ごしですか?

「夏休みの宿題」って、日本の夏の風物詩ですよね。学生たちにとってはもちろん、夏休み後半に巻き込まれる家族の皆さんも含めて、非常に悩ましい存在... 今年は、今年こそは、大きな騒ぎを起こさずに、余裕を持って終わらせたい.... 。

63期生にも色々と「夏休みの宿題」が出ましたが、今日は一番サラッと楽しくできるはずの「学校外で探究しよう」を取り上げます。「探究」と言った瞬間に、「何か学問的なことをきちんと調べなければならない」みたいな雰囲気が漂いますが、「探究」って基本的には、「知らなかったことを新しく知る」ことですよね。どんな分野でもいいのです。新しい学びや、新しい視点を得られる場所なら!旅行先でも何かあるかもしれません!暑いけど、思い切って(水分持って)外に出て、新しい場所に行ってみて下さい。何か他の用事のついでに寄ってみる!でもいいかも!

1年生の参加しませんでしたが、2、3年生が国立能楽堂のショーケースに参加しました。

伝統芸能の体験も、「学校外の探究」になりますよね。国立能楽堂

私が最近観たのは、パリ・オペラ座の「PLAY」というコンテンポラリーダンス公演。この間皆で「蝶々夫人」を観た新国立劇場オペラハウスが会場でした。あの劇場の5階には閲覧室があって、公演の関連書籍やプログラムなどの資料が見られます。新国立劇場情報センター

こちら↓は学年主任おすすめの場所

国立科学博物館

国立科学博物館では、現在、「氷河期展 人類が見た4万年前の世界」を特別展示しています。その他、日本館では、「日本列島の生い立ち」や地球館では「科学と技術の歩み」など多岐にわたるテーマで学ぶことができます。ただし、すべてを見るには1日ぐらい必要ですので時間に余裕を持って出かけましょう!

JICA地球ひろば 

世界が直面する様々な課題や、開発途上国と私たちとのつながりを体感できます。

海外移住資料館

海外移住に関する歴史的な資料を展示しています。

ユニセフハウス

世界中の子どもたちの命と健康を守るために活動する国連機関について学ぶことができます。

自分の興味ある分野の、キーワードで検索かけてみて下さい。きっと、自分のアンテナに引っかかる場所があるはずです!