一斉テストと防災訓練

今日は、一斉テストでした。個人面談の後ということもあり、新たな意気込みで臨んだ人も多かったのではないでしょうか。4科目、おつかれさまでした!

一斉テストの日の午後は、防災訓練。まず緊急地震速報で机の下へ。今までと風景が違うのは、2学期から机と椅子がリニューアルされたからですね。

ここ何年か、「1000人で〜してみる」シリーズが実施されていますが、今回は「1000人で災害伝言ダイヤルを体験する」でした。

全員、災害伝言ダイヤル171に電話をして、防災士の菊地先生が吹き込んだメッセージを確認しました。みんながスマフォ耳にあてていて、珍しい光景でした。

また、自分でご家族宛にメッセージを入れる体験もしました。さくら連絡網でもお知らせしましたが、15日中に171に電話して頂くと、メッセージを聞くことができます。

さらに、ネットの地図上で、中杉や自宅からの五キロ圏内を確認して、災害時に学校や自宅へ徒歩で向かうには、、、とシミュレーションをしようとしたところで、サーバーがダウン。(計らずも「1000人で同時にWi-Fiにつないでみる」という実験になってしまい、1000人同時には無理だということがわかりました😅)

ということで、3人で一つのクロムブックを使い、シミュレーション。

いつもの通学路や、自宅近辺の距離感がつかめたのではないでしょうか。できたら一度五キロを実際に歩いてみたいですね。

実際にやってみる、という訓練の積み重ねがいざという時に役立ちます。災害伝言ダイヤル171、覚えておきましょう!